妊娠したら、いつ会社に言うの?引き継ぎのコツなどまとめました!

妊娠

実はもうすぐ産休に入るこねぴぃです!

なんとか妊娠9ヶ月(34週)になるまで、フルタイムで働き続けることができました。

正直言ってめちゃくちゃしんどかったけど、働いていたからこそ楽しいこともありましたし、目の前の給料のことを思うとがんばれました!

新卒で入社して5年目になるグラフィックデザイナーのこねぴぃが、妊娠発覚から会社を産休に入るまでの道のりをまとめました。

会社によってちょっとずつ違うかもしれませんが、働く妊婦さんの参考になればと思います!

妊娠発覚!妊娠10週で上司に報告しました!

こねぴぃは、妊娠発覚してからわりとすぐに上司に報告しました。

「流産とかいろいろあるから、安定期に入ってからのほうがいい」とオススメする人もいますが、切迫流産とかになってしまってから報告するよりも、自分の口から話せるうちに報告したほうが誠実かなと思いました。

それと、つわりがヒドかったので、仕事になっていませんでした。トイレに何回もこもったり、会社のソファでぐったりしてたりと「明らかに普通じゃない」のがバレ始めるのも10週目頃でした。

ですが、金の亡者だったこねぴぃは「ここで有給をとったら、のちのち妊娠後期で辛いときとかに有給がなくなってしまう・・・!」と思い、ツライツライと言いながらも会社に通勤していました。

妊娠初期は休みを取っても、育児休業給付金は減らないよ!

でも、今となって思うのは妊娠前期は、つわりがキツくて長期休みを取ったとしても、育児休業給付金の審査時期にかぶってなければ手当金は減らないんですよね・・・。

(会社で産休に入る前の、直近6カ月分の合計を180で割った計算で割り出されるから。)

初期のつわりが本当にきつかったら、お医者さんも「会社休めば?」とか言ってくれるんで相談してくださいね。

妊娠5ヶ月頃、安定期に入ったら同僚やチームメンバーに報告

妊娠5ヶ月ごろに、同僚やチームメンバーにも妊娠を報告しました!

でも、こねぴぃはすごく分かりやすかったみたいで「妊娠しました!」と言っても、みんな「あぁ・・・知ってた(笑)」みたいな感じでした。

分かりやすかった理由はいろいろあるらしい。

  • 毎日マスクばかりしてた。(つわりの時期のすっぴん隠し、あと人の弁当やおやつの匂いがキツかったから。)
  • トイレにこもりまくっていた。
  • 急にスニーカーを履くようになった。
  • ウエストを強調する服を着なくなって、ずっとゆるいレギンスを履いている。
  • 通院を理由にした休みが多い。

などなど。ちなみに安定期過ぎてからは、メイクは復活させました。

さすがにすっぴんで会社行くと、どんどんやつれていくのが分かるんで・・・。

顔だけでも幸せオーラを出すために、ちゃんとメイクしとこうって思ってました。(笑)

妊娠7ヶ月、そろそろ引き継ぎ内容は文章に残しておくとgood!

やっぱり産休に入るのって、会社辞めるのと違って一応戻ってくるという前提があるから、なかなかポイっとフェードアウトできません。(自分に返ってくるしね)

だから、引き継ぎも丁寧にやらなきゃ!と思いました。

デスクワークの人は、後輩に手取り足取り教えておくのもいいですが、体力的にきつい場合は、文章にして残しておく癖をつけておくといいです。

教えたことって「言った言わない」の話になりがちですが、せめて文章にされていればトラブルも防げますしね。

あと、形に残るから上司への評判もよくなります。(笑)

仕事よりも、赤ちゃんと健康第一!サボれる時はサボろう!

こんなこと言っていいのか迷いますが、、こねぴぃは仕事中でも結構サボってました。(笑)

ふらっとコンビニで立ち読みに行くこともあったし。

サボりじゃなくても「通院があるので、午後から休みとります!」と言って早退。通院の2回に1回は、ただのサボりでした。(笑)

とりあえず妊娠中は通院が多くなるから、だれも文句言いません。

妊娠経験者は通院は2週間に1回でしょ!って知ってるんですが、歯医者とか皮膚科とか肛門科とか、妊婦がかかりやすい病気はいろいろあるので・・・。

そう言いながら、スタバに寄ってのんびりしてました。別に罪悪感なんて抱く必要ないですよ!

全国の妊婦さん!上手に会社をサボって、給料をごっそりもらって楽しいマタニティライフを過ごしましょう〜!