もう妊娠34週になります。
それなのにこねぴぃは出産準備をしていないように見える・・・らしいんです。
(母に「なにも準備してないじゃない!」って怒られました(笑))
しかし私は「あえて」準備していないだけなんです!
妊娠中は、あせっていろいろ買い揃えたくなりますが、産まれてから買えば十分間に合うものもたくさんあります!
リスト化して紹介しますね〜!
もくじ
哺乳瓶は、赤ちゃんのミルクの飲みっぷりを確認してから買おう

まず「哺乳瓶は、まだ買わなくていいよ!」と産婦人科で言われました。
なぜかというと、産まれた赤ちゃんってミルクを吸う力に個人差があります。
最近は哺乳瓶にもいろいろ種類があって、吸う力が弱い赤ちゃんにはゴム製、吸う力が強かったらシリコン製・・・と使い分けたりできるのです。
でも、産まれてみないと、赤ちゃんの吸う力なんて分からないですよね?
下手に買い揃えても「飲んでくれない!」なんてこともありますし、「じゃあ哺乳瓶を5種類ぐらい買っておこう〜」っていうのも買いすぎです。
買いすぎてもお金の無駄になりますし、赤ちゃん自身も「また違う哺乳瓶!?」と、違和感を抱いてしまいます。
産院によっては、入院中使っていた同じ哺乳瓶を販売してくれる所もありますので、赤ちゃんがうまく飲んでくれそうだったら同じ哺乳瓶を買った方が楽ですよね!
- 助産師さんのアドバイスで、産まれた赤ちゃんの吸う力にあったものを選べる!
- 入院中と同じメーカーの哺乳瓶を使えば、赤ちゃんも慣れやすい
オムツは新生児用「小さめ」と「大きめ」がある!体重が判明してから購入でも間に合う!

産婦人科で「オムツもまだ買わなくていいよ!」と言われました。そろそろ買っとかなきゃと思ってたのでびっくり。
理由は、オムツって新生児用でも「小さめ」と「大きめ」があるから!
産まれてくる前には「2500gぐらいですかね〜」と言われても、産まれてみたら「3000gあった・・・!」なんてことがザラにあります。
買ったオムツのサイズが微妙に合わず、オムツからおしっこが漏れたりすることが多いのだとか。
入院中は産院のオムツを使わせてもらえるので、入院中に家族に頼んでおいて、オムツは同じブランドの同じサイズを揃えてもらえれば安心ですね!
ですので、わざわざ家にオムツを妊娠中から買い揃えなくても大丈夫!
オムツって意外とでかくて邪魔ですしね。わざわざ買い置きしなくても、スーパーやドラッグストアにも売ってます。
- 産まれた赤ちゃんのサイズに合ったものが買える
- 妊娠期間、部屋を広々と使える
抱っこ紐は、お腹が大きくなってから試着しても分からない…!産まれてからでも間に合う!

抱っこ紐は、お腹が大きくなってから試着しても、つけ心地が分かりにくいです。産まれてからでも間に合います!
(新生児のころって3kgぐらいなので、抱っこ紐がなくてもまだ持てる範囲かと!)
お店によっては参考用に5kgほどの赤ちゃん人形が置いてありますが、お腹が大きい時に試着すると圧迫されてお腹が張りやすくなるので、気をつけましょうね・・・!
(私はお腹が大きいときに試着してグッタリしちゃったので、妊娠中に買うのは諦めた!)
ほしいものを目星つけておいて、イオンやアカチャンホンポや西松屋などで、産まれた赤ちゃんを連れて試着するのが一番いいかなと思います!
(ちなみに私は身長148cmでして。。。抱っこ紐が、肩からずり落ちたりして事故になったらイヤなので、赤ちゃん連れのときにきちんと店員さんに装着の仕方を説明してもらいたいなぁと思ってます!)
あと・・・妊娠期間って10ヶ月ぐらいあるので、新製品がその間に出ることは多いです。
抱っこ紐は、そこまで値下がりするものでもないので、「性能のいいオシャレな新製品がほしい!」って方も、生まれるまで待ってみたら?とおすすめします。
- お腹が大きいときに試着して、お腹を圧迫させないで済む
- 赤ちゃん連れで試着して、抱っこ紐のつけ方を店員さんに説明してもらうのが一番わかりやすい
- 性能がよくてオシャレな新製品を待てる!
ベビーカーは生後1ヶ月までは乗れない!ライフスタイルが整ってから考えてもOK!

優雅に街中やショッピングセンターをベビーカーで押すのって憧れますよね。
しかし、産まれてすぐの赤ちゃんはベビーカーに乗せられません。(生後1ヶ月まで。)
新生児用( A型)は、クッション性が高くて揺れにくいので、高額です。かっこよくてオシャレではあるのですが。
とくに雪が降る地域だと、ベビーカーを雪の日に押すのは大変です。電車やバス移動が多い場合も、おりたたむのが大変で結局抱っこ紐しか使わなかった!って声も聞きます。
生後7ヶ月まで抱っこ紐で我慢すれば、安価なB型のベビーカーに乗せても大丈夫なので、自分のライフスタイルが整ってからベビーカーを購入しても遅くないです!
毎シーズン、おしゃれで性能のいいベビーカーも発売されるので、そのときのライフスタイルにあった好みのものを、赤ちゃんと一緒に選べたらいいかなと思ってます♪
- 新生児用は生後1ヶ月は乗れない。ライフスタイルが定まってから買っても遅くない!
- おしゃれで機能のいい新製品を待てる!
- 生後7ヶ月まで待てば、安価なB型ベビーカーに乗せても大丈夫になる
子供の名前、まだ決めてません! 顔を見てから決めてもいいかも!?
あとちょっとで生まれるというのに、まだ子供の名前が決まっていません!(笑)
旦那と毎日毎日「名前どうするよ?」って言ってるのですが、毎日コロコロと候補が変わる始末です。
けど、最近は「コレ!」といった名前を用意せずに、「産まれた赤ちゃんの顔を見てから決める」という親も増えているようです。
ただし、候補3つぐらいは決めておいた方が良いです!
マタニティハイになって、キラキラすぎる名前や誰も読めない名前をつけてしまう人、いますしね。
私もマタニティハイになりそうなので、候補は用意することにしました。
(あと、google検索で、同姓同名の犯罪者がいないかを確認すること!
昔の芸能人や、アニメやゲームのキャラと一緒っていうのも嫌なら、検索しておくことが大事ですよ。。。!)
妊娠中に用意しなくていいものって多い!でも下見は行っておいた方がいいぞ!
以上、妊娠中に用意しなくていいものリスト5選でした〜!
実際に赤ちゃんが生まれてから初めて赤ちゃん用品売り場に行くようだと、さすがに迷ったり、時間がかかり過ぎてストレスになるので、妊娠中に目星だけはつけておくようにしましょうね。
「こんなもの売ってるんだ〜!」と売り場を把握しておくと、生まれてからもスムーズに買い物できそうですね!
(amazonのほしい物リストを活用するのもあり!)
ちなみにこねぴぃの下見リストはこれ!生まれたらそのうち買うぞ!
こねぴぃが狙っているものリストはこれです!
生まれたら順次、いるものを買いに行ったり注文しようかな〜と思っています!