もくじ
妊娠したらお金が心配!妊娠でお金ってもらえるの?
妊娠した時、ほとんどの人が「夫の給料や貯金で育てていけるのか?」と心配になりますよね。
実は、妊娠・出産で国からもらえるお金があるんです。
産休って何?いつから取れるの?
産休とは、出産を迎えるための準備期間・産後体力を回復するための休業期間です!
労働基準法に基づいた、法的に認められた権利なんですよ。
「妊娠した!」と分かったらまず産婦人科に行けば「出産予定日」を教えてもらえます。
出産予定日の42日前(双子だと96日)から産休が取れます。
本人が希望すれば、出産前は働くことができるんです。
しかし出産後は、56日間必須で会社を休まなければなりません。
育休って何?いつまで取れるの?
ママの育休は、子供が産後57日〜2歳になるまでの期間に取ることができます!
ちなみにパパも育休を取ることができます。
夫婦ともに育休を取る場合は、パパは出産予定日から1歳2ヶ月に達するまで育休を取ることができるんです。
出産育児一時金とは?
出産育児一時金とは、国の健康保険からもらえる出産費用の補助金のことです。
健康保険に入っている妊婦さんなら誰でも支給されるんです。
費用は一律42万円です!
「たくさんもらえる!」と嬉しくなってしまいますが、病院での出産費用は42万円で足りないことも多いです。
ですので、あまりアテにして使いすぎないようにしましょうね。
とくに、土日や深夜、お正月などの祝日での出産は少し高額になってしまう場合もあります。
病院の設備や部屋の広さによっても値段が違うので、出産費用を口コミなどで調べてみるのもいいでしょう。
出産費用を調べるのは難しいですが、スマホアプリの「ママリ」などには口コミが多数あるので見てみましょう!
出産手当金と育児給付金は? 申請すればわりともらえる!
出産手当金も、国の健康保険からもらえる手当金です。
どれぐらい貰えるかは、産休前にどれだけのお給料を稼いでいたかによって変動します。
目安としては、月の手取りではなく給料の総支給額の3分の2程度の金額がもらえると思っていてください。
出産手当金は出産以前42日〜出産後56日までの期間で計算されます。
対して育児休業給付金は、それ以降のお休み中にもらえる手当金です。
育児休業給付金は「お給料総額×0.67×支給日数」(育休期間181日目からは×0.5)になります。
「難しくてよくわからない!」という方には、こちらのサイトで試算してみるのがおすすめです。
産休・育休中は税金が免除になる!?
産休・育休中には税金の中の「社会保険料」「健康保険料」が免除になります。
しかし、「住民税」は免除になりませんので要注意!
とくに会社で天引きされなくなってしまうので、住民税はご自身で役所に支払う必要があります。
児童手当も0歳から月に1万5000円が市から貰えます!ただし所得制限あり!
児童手当は誰でも一律で貰えるわけではありません。所得制限があります!
夫か妻、給料の高い方が年収880万程度(手取り668万円ほど)あれば「所得制限超世帯」となってしまい、一律月5000円の給付となってしまいます。
所得制限に当てはまらないようでしたら、子供が0歳〜3歳で月15000円もらえます。
3歳〜中学生で10000円です。
ただし、これは市によって制限額が微妙に違っていたり、第3子から給付金額がアップしたりと色々な条件があります。
自分の住んでいる市のホームページなどで確認してみてくださいね。
子供を育てていれば国からお金がもらえます!申請は忘れずに!
これらのお金は申請しないと貰えません。
産休・育休の申請に慣れている会社でしたら色々と教えてもらえたりしますが、そうでない場合は自分で勉強しておくのが大事です!
申請を一つでも忘れて損をすることのないように、きっちり貰えるお金は貰っておくようにしましょうね!
ちなみに次の記事、「こねぴぃ家の家計から、妊娠するとどれだけ貰えるのか?を試算してみました!」も書きました。
ご参考にどうぞ!
もらえるお金はフルでもらっちゃいましょう!